STORES Product Blog

こだわりを持ったお商売を支える「STORES」のテクノロジー部門のメンバーによるブログです。

インフラ

Cognito×Oktaで社内管理画面向けのIdPを構築!一石二鳥の認証基盤の作り方

STORES 技術推進本部の id:atpons です。 今回は、STORESにおける内部向けの管理画面の認証を統合し、社内外のユーザーを統一的に扱える認証基盤を構築した話を紹介します。従来のOktaとアプリケーションの連携から、Amazon Cognito User PoolとOktaを組み合…

Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています 〜データベース編〜

STORES でエンジニアをしている片桐です。 先日、「Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています」というブログを投稿させていただきました。 product.st.inc ベース部分の実装について別ブログで紹介したいと書かせていただきましたが、今回はその…

Compute Engineで安全・手軽なRails console環境を構築する

こんにちは、エンジニアのokuboです。このブログでは、Rails console用のサーバをCompute Engine上で安全かつ手軽に運用する手法をご紹介します。 モチベーション 現在STORESでは、いくつかのRailsアプリケーションをGoogle CloudのCloud Run上で稼働させて…

セッションストアをValkey Serverlessへ移行してみたら、パフォーマンスもコストも大きく改善した話

こんにちは、技術推進本部のシムです。 今回は最近実施したセッションストアのValkey Serverless移行について、なぜ移行を決めたのか、実際の移行プロセスや成果、運用で得られた知見を紹介します。 ここでのセッションストアとは STORES ネットショップの本…

STORES 予約 のEC2で動いていたバッチをECSへ移行した話し

STORES 予約 エンジニアの水野です。STORES 予約 ではこれまでにEC2で稼働していたシステムのECS移行を進めてきました。このECS移行については過去に前編と後編でブログにしておりますので興味のある方はぜひこちらもお読みいただけると幸いです。 product.s…

STORESのAWSルートユーザーを全部削除しました

STORES 技術基盤グループの id:atpons です。普段は STORES 全体のパブリッククラウドや開発で利用している SaaS の管理をしています。今回は STORES で管理している AWS Organizations のメンバーアカウントのルートユーザーを全部削除したので、進め方につ…

Aurora V3(MySQL8.0)への移行を振り返る

こんにちは。STORES 予約 で開発エンジニアをしているmyahagiです。 11月の頭にSTORES 予約 のDBをAurora V2(MySQL5.7互換)からAurora V3(MySQL8.0互換)へ移行しました。 Aurora V2(MySQL5.7互換)の標準サポートが10月末で終了しましたが、サポート終了後、2…

STORES ネットショップのバッチ基盤を振り返る

こんにちはこんにちは。技術基盤グループの Shia です。開発の妨げになるものを排除していく仕事をしています。 入社してからいろんなことをしてきてますが、本日は年末ということで STORES ネットショップの ECS 移行時で作ったバッチ基盤の話とともに当時…