2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、技術広報のえんじぇるです。iOSDC Japan 2023 お疲れさまでした!STORES からは総勢15名で参加しました。このブログは参加したみんなで書いています。 プロポーザル提出編 STORES では毎年みんなでプロポーザルを提出しよう!という活動をしてい…
こんにちは、技術広報のえんじぇるです。 STORES は9月14日〜16日に開催されるDroidKaigi 2023にGOLDスポンサーとして協賛します。この記事では、スポンサーブースやノベルティについて紹介します。 STORES メンバーとお話しましょう! DroidKaigiには11名の…
こんにちは。 CRM 事業部門で iOS エンジニアをしている榎本 ( @enomotok_ ) です。 きたる9月1日(金)から3日(日)までの 3 日間、 iOSDC Japan 2023 が開催されます。iOSDC は iOS アプリ開発やその周辺技術に関わるエンジニアのための技術カンファレンスで…
5月に入社した榎本 ( @enomotok_ ) です。STORES ブランドアプリのチームで iOS エンジニアをしています。 STORES に入社して3ヶ月が経過しました。 この記事では、チームになじんですばやく成果を出すために、私が行なった新入社員としての 1 on 1 の取り組…
CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第23回を公開しました。今回はPX部門で組織人事を担当している齋藤と組織人事の仕事やカルチャー作りについて話しました。 podcasters.spotify.com 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信してい…
2023年6月15日に『深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust』を開催しました。イベントの内容をほぼ全文文字起こし形式でお届けします。この記事は第3部です。 hey.connpass.com 登場人物 ゲスト makenowjust/藤浪 大弥さん spikeolaf/金子 雄一…
2023年6月15日に『深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust』を開催しました。イベントの内容をほぼ全文文字起こし形式でお届けします。この記事は第2部です。 hey.connpass.com 登場人物 ゲスト makenowjust/藤浪 大弥さん spikeolaf/金子 雄一…
2023年6月15日に『深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust』を開催しました。イベントの内容をほぼ全文文字起こし形式でお届けします。この記事は第1部です。 hey.connpass.com イベントのアーカイブはYouTubeでも公開しています。 www.youtube.…
STORES技術基盤グループでインターンをしている@White-Greenです。 この記事では、私がインターンで取り組んでいるアセットコンパイルの高速化について書きます。 背景 Sprocketsは、.jsや.cssのようなアセットをパッケージングするためのライブラリです。 …
CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第22回を公開しました。今回は技術広報のえんじぇるとリーダーシップ、おすすめの評伝や自伝について話しました。 podcasters.spotify.com 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フ…
こんにちはプロダクト基盤本部 SREの藤原です。 STORES のID基盤は2023年5月末にEC2ベースからECS(Fargate)ベースに移行しました。 ID基盤では踏み台、APIサーバー、バッチサーバーなどをすべてECSのタスクへと移行しました。 本エントリでは、移行対象の…
こんにちは、技術広報のえんじぇるです。4月26日に『22卒エンジニアのLT大会〜STORES 初の新卒エンジニアが1年をふりかえる〜』を開催しました。 hey.connpass.com こちらはイベントレポートの後編で、下記の登壇内容と質疑応答コーナーを紹介します。前編は…
最近は釣りにハマっていて、釣り関連の漫画を読んだことがきっかけでした。DIY好きの私としては、釣りに使われるさまざまなアイテムが、市販品だけでなく手作りされたものも使われている、というのがポイントでした。早速、手延べ竿と仕掛けをDIYして、近所…
こんにちは @tomorrowkey です。 これまでブランドアプリではバックアップ機能が無効になっていましたが、ユーザーの利便性向上のために有効にしました。 データバックアップ機能はファイルを逐一指定もしくは除外する必要があり、面倒なので敬遠されがちな…
こんにちは、技術広報のえんじぇるです。4月26日に『22卒エンジニアのLT大会〜STORES 初の新卒エンジニアが1年をふりかえる〜』を開催しました。STORES は2021年からポテンシャル採用を開始し、2022年4月に初めての2022年卒業メンバーを迎えました。今回は、…
こんにちは!STORES QA本部のりっきーです! 今回はQA本部で取り組んでいるテストプロセスの改善の中から、今最も熱いモバイルアプリとSDKの定期リリースのテストプロセスの改善についてお話しさせていただきます! なぜテストプロセスを改善するのか? 今ま…
Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第2回は鳥井雪さんをゲストに迎えて、お話を聞きました。本記事は後編です。 hey.connpass.com Rails Girlsが時代遅れになる時がくるといい 藤村:このまま漫画の話で最後までいけ…
こんにちは、@tomorrowkey です。 STORES CRMモバイルチームで STORES ブランドアプリ の開発しています。 STORES ブランドアプリ とは、お商売をしているオーナーさんごとにオリジナルアプリを作り、お客様へのクーポンの配布やお店からのご案内をとおして…
Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第2回は鳥井雪さんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 推理小説に衝撃を受けた小学校時代 藤村:今日はお集まりいただきありがとうございま…
最近DIYで挑戦したのは、クリアファイルとペットボトルで捕虫器を作ったことです。クワガタを見かけたので近所の公園に許可を取って設置しました。結果は0匹でした。電池式のLEDライトを使ってライトトラップにしたのですが、そもそも虫はLEDの光にはあまり…
STORES 予約 でエンジニアリングマネージャーをしている natsume です。 今回はRubyKaigi 2023に参加して「うぉぉなんかやるぞぉ!」となった結果、STORES 予約 のバックエンドであるRailsアプリケーションをYJIT有効化しパフォーマンス向上できました。 動…
はじめまして、 STORES 決済 でバックエンドエンジニアをしている東瀬野です。 STORES 決済 では定期的にAWSリソースの利用状況の分析を行い、不要リソースの削除やスペックの見直しを行っています。 この取り組みを始めてからもうすぐで1年になるので、取り…
わたしたちがこのアーキテクチャにおいてどのようなテストを書いているのか、そして昨今話題のGitHub Copilotがこのテストを書くのをちょっと…いやかなり楽にしてくれたのでその経験をご紹介します。
こんにちは、技術広報のえんじぇるです。RubyKaigi 2023 お疲れさまでした! STORES はAfter Party Sponsorとして、Day3のAfter Partyの準備&運営をしました。After Partyに参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 タイトルに記載の通り、STORES…
プロダクト基盤本部の藤原です。 本エントリではWAF(Web Application Firewall)を活用していく上で、最初に導入をお勧めするファイアウォールルールを解説します。 WAFとは WAF(Web Application Firewall)とはWebアプリケーションに特化したファイアウォー…
こんにちは、@tomorrowkey です。 STORES CRMモバイルチームで STORES ブランドアプリ の開発しています。 STORES ブランドアプリ とは、お商売をしているオーナーさんごとにオリジナルアプリを作り、お客様へのクーポンの配布やお店からのご案内をとおして…
CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第21回を公開しました。今回は技術広報のえんじぇるとRubyKaigiの好きなところ、楽しみ方について話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エ…
はじめに こんにちは!セキュリティ本部のyoshioです。 STORESでは、最近話題のAIサービスに関して、STORES社内で利用するときのガイドラインをリリースしました。 今日は、それをどんなポリシーや考え方で作成したのかをお話していこうと思います。 ガイド…
プロダクト基盤本部SREの藤原です。 3/20開催のCI/CD Conference 2023に参加してきました。 随分遅くはなってしまいましたが学びの多かったイベントだったので改めてエントリをしたためています。 参加と言っても私自身が本イベントの運営にも関わっているの…
RubyKaigi 2023にオンラインで参加している方にも楽しんでいただけるように、期間中にTwitterでのキャンペーンを実施します。現地参加の方ももちろんご応募いただけます。たくさんのご応募をお待ちしております! キャンペーンに参加できる方 RubyKaigi 2023…