STORES ネットショップ
STORES Advent Calendar 2022 の 24日目の記事です。 こんにちは。業務委託で STORES の開発をしている @inouetakuya です。 昨年のアドベントカレンダーでも アクセシビリティについての記事 を投稿し、そのなかで、 hey もアクセシビリティの取り組みはま…
こちらは STORES Advent Calendar 2022 20日目の記事です。 はじめましての人も知っている人もこんにちは。STORES テクノロジー本部で今の所唯一CTO室とエンジニアリング室を兼務させてもらっている、エンジニアの ur_uha と申します。経歴などは zenryaku-p…
STORES フロントエンドエンジニアの wattanx です。 2022/11/16、ついに Nuxt 3 が正式リリースされましたね。 nuxt.com 私たちのプロダクトである STORES でも Nuxt を利用しており、絶賛 Nuxt 3 への移行中です。 本記事では、私たちのプロダクトにおいて…
はじめに こんにちは。 CTO 室の id:riseshia です。 最近は STORES の開発環境とか運用周りの改善する仕事をしており、今回の記事ではデプロイプロセスの改善の話をします。 やったことはデプロイ用の Slack コマンドを用意しただけなのですが、このような …
こちらは STORES Advent Calendar 2022 8日目の記事です。 みなさんこんにちは、STORES のリテール本部でフロントエンドのエンジニアリングマネージャーをしています、 daitasuと申します。 2022年の年の瀬、 STORES のフロントエンド組織は立ち上がりから約…
こんにちはうしろのこです。普段技術の話ばかりしているので今回は逆張りで技術じゃない話をします。ちなみに STORES アドベントカレンダー2022の6日目の記事です。 毎月ガジェットレビューする 突然ですが僕はガジェットが好きです。すぐに机上をアップデー…
STORES のバックエンドエンジニアとして働いている app2641 です。 今回は Four Keys に則ったチームの開発パフォーマンス振り返りを毎月している、という話をします。 STORES Advent Calendar 2022の5日目です。 パフォーマンスの推移 一年間のパフォーマン…
ネットショップ開設サービス STORES でフロントエンドグループのエンジニアリングマネージャーをしております、 daitasuと申します。 STORES には大きく5つのプロダクトがあり、それぞれ別のチームとして開発を進めています。 今までプロダクトを越境して開…
はじめに リテール本部 SREグループの角田です。 この記事は STORES におけるセッションストアへの MemoryDB の活用と移行戦略について話してきました(前編) - hey Product Blog の後編です。 先日6月29日(水)にAWS主催の「インメモリデータベースで実現す…
Rails 6.1 アップグレードで出会った「入れ子構造のハッシュを引数として作成した ActionController::Parameters 子要素のハッシュは ActionController::Parameters になっているはずなのになぜか低確率で ActiveSupport::HashWithIndifferentAccess になっ…
5月25日(水)に開催した【SmartHR×hey】PM10人規模の組織・プロダクトのリアル」にて、お話した内容を一部ご紹介します! トークテーマの紹介 PM組織の課題ぶっちゃけトーク編として、①プロダクト戦略ってどう作っていますか?②採用以外の組織課題は何です…
STORES というサービスでエンジニアリングマネージャーをしている @katsumata_ryoと申します。 先日5月26日に GMOペパボ株式会社 さんと「EC Tech Talk -カラーミーショップと STORES を支えるチームづくりと開発の裏側-」というイベントを合同開催いたしま…
hey でソフトウェアエンジニアをやっている @_morihirok です。 私たちが開発・運用しているネットショップ開設サービス STORES に、このたび新しい決済手段が追加されました。 www.hey.jp 規模と影響範囲が大きい開発でしたが、3人という少人数の開発チーム…
STORES でフロントエンドエンジニアをしていますwattanxです。 先日下記のようなツイートを見かけました。 プルリクにbundle sizeの増減をコメントしてくれるGitHub Actions導入したんだけどめちゃくちゃ良い pic.twitter.com/7JV3M3zlcW— catnose (@catnose…
hey Advent Calendar 2021 及び アクセシビリティ Advent Calendar 2021 の 24日目です。 業務委託で STORES の開発をしている @inouetakuya です。近年ウェブ業界全体でアクセシビリティをカイゼンする取り組みが盛り上がっていますが、hey においても今年…
こんにちは! CTO 室所属エンジニアの id:hogelog です。 もういくつ寝るとクリスマスというわけで毎年クリスマスのお楽しみ、新バージョンの Ruby がリリースされます。次バージョンの Ruby 3.1 では { foo:, bar: } のようなハッシュのショートハンドや改…
本記事は、hey Advent Calendar 14日目の記事です! STORESでフロントエンドエンジニアをしています、@daitasuと申します。 この記事では、STORESのプロダクト開発のフロントエンドチームで行っている Pull Requestのfirst commit ~ mergedAt までのリードタ…
9月7日(火)にCTOの藤村 @ffu_ とフロントエンドエンジニアの横田がTwitter SpacesでSTORESのフロントエンドについておしゃべりしたので、その様子を一部お届けします。 公開進捗詰め?AngularJSをNuxt.jsに置き換えてる話 藤村:藤村大介といいます。ヘイ…
はじめに STORES EC ( ※ 以降、EC )のバックエンドエンジニアの@fuqdaです。 先日、Magic Podという自動テストツールを本格導入したので、今回はその当時の状況と実際に試してみた所感をレポートしたいと思います。 QAでお悩みの方はぜひ最後までご覧くださ…
はじめに STORES EC で SRE のエンジニアをしている秋元と申します。 サービスを運営していく上で障害の発生は避けて通れないところかと思います。 障害が発生しないように努力することはもちろんですが、今後も同様のことが起こらないようにしっかりと振り…
heyで採用広報を担当しているえんじぇるです。 7月13日(火)にCTOの藤村 @ffu_ とフロントエンドエンジニアの藤川@ushiro_noko がTwitter Spacesでフロントエンドについておしゃべりしたので、その様子を一部お届けします。 人生で一番弱気なバージョニング…
こんにちは、ヘイ株式会社でエンジニアをしている id:hogelog です。 2021年6月に入社し CTO 室という部署に所属しつつなんだかあちこちの部署に首を突っ込むような役割をしています。まだ入社したばかりで把握してないものも多いですが、ビジネスの勢い、人…
はじめに hey のECとかレジのバックエンドエンジニアをやっている @ucks です。 前回は、Mongoid の基本的な使い方と MongoDB を利用した開発のメリットを紹介しました。 今回はもう少し踏み込んで、STORES (以下、区別のため STORES EC と表記)、STORES レ…
はじめに hey でECのフロントエンドエンジニアを担当している @nkoba です。 STORES ECでは先日、アイテム機能のアップデートをリリースしました。そのアップデートのうちの一つが、アイテム画像件数上限アップです。 これは今までアイテムごとに画像を15枚…
はじめに はじめまして、4/1からデータチームでデータエンジニアとして働いている @shoso です。 突然ですが、みなさんデータ基盤って開発したことありますか? 私はheyに来るまでなかったのですが、チームの経験あるメンバーと毎日話しながら(助けてもらい…
はじめに はじめまして、hey でECとかレジのバックエンドエンジニアをやっている @ucks です。 STORES (以下、区別のため STORES EC と表記) と STORES レジでは、Webアプリケーションフレームワークに Ruby on Rails 、 データベースに MongoDB 、 ODM (RDB…
はじめに STORES EC の SRE を担当している北原と申します。 hey では SRE チームが主催の 'SRE なんでも相談会' という勉強会を定期的に開催しています。 今回は、先日私が担当した 'Docker ことはじめ #1' の内容について紹介させていただきます。 Docker …
はじめに STORES でECサービスのSREエンジニアをしている角田と申します。 SREチームではチームのタスク管理のためにスクラムを利用しています。 スクラムを導入してから今までの半年と少しの間に感じたことをまとめてみました。 元々のSREチームの働き方と…
データエンジニアの@komi_edtr_1230です。 今回データチームが管理しているデータ基盤にてGKE Autopilotを導入したのでその感想についてまとめていこうと思います。 TL; DR GKE Autopilotを使い始めて、インフラ管理から解放され開発業務に専念できるように…
STORES EC本部のソフトウェアエンジニア @_morihirok です。 STORES ECではクリックジャッキングの脆弱性に対応するため、2021年の2月に他ドメインのサイトからのiframe要素などによる読み込みを制限するアップデートを行いました。 コンテンツセキュリティ…