STORES Product Blog

こだわりを持ったお商売を支える「STORES」のテクノロジー部門のメンバーによるブログです。

目標設定の陥りがちな落とし穴と回避方法

こんにちは。 STORES 決済 でAndroidアプリエンジニアをしている Yamaton です。

早いもので、4月ももうすぐ終わりを迎えます。新社会人の皆さん、もう少しで待ちに待ったゴールデンウィークですね!

さて、今日は、この時期に先輩社員が頭を悩ませている「目標設定」について、「そもそも目標設定って何なの」から、陥りがちな落とし穴と回避方法まで紹介します。

なんで目標設定で頭を悩ませてるの?

やり方は企業によって異なりますが、通常、1年を半分から1/4に区切って、その期間内に達成したい目標を設定し、それを達成できるよう進めることが一般的です。

半年を1期間とする企業では、4月がおおよそ 中間 ふりかえりの時期となります。周囲の先輩社員も、1月に目標を立て、日々の業務と両立しながら目標達成に向けて進んできたはずです。

しかし、4月になって振り返ると、目標達成に必要なステップがまだ残っているという現実に直面し、先輩社員たちは落ち込むことがあります。

そこが目標設定の落とし穴

まず、「目標設定」とは何でしょうか。 達成できると良い気分、達成できないと嫌な気分。気分の問題でしょうか?

企業によっては目標設定を給与査定に組み込んでいることもあるので、単純に達成すれば報酬が増える。というケースもあります。

ただそればかり突き詰めると、設定する目標を達成しやすいものにしたり、評価面談で「いかに上司を言いくるめられるか」という無駄なスキルばかりが上がっていくことになります。また、そういったクラッキングが横行することで、企業側も評価が正当に行えず、社員にネガティブ感情が広がってしまいます。

本来、目標設定はそんなWin-Winとは真逆を行く、言うなれば「両損」するための仕組みでは無いのです。

目標設定とはなんなのか

ある経営学者の著書(*1)で「Management by Objectives and Self Control」という表現がありました。これが「目標設定」の原点なのだそうです。

Management by Objectives and Self Control →目標と自己管理によるマネジメント

著書によると、「自分で、自ら立てた目標であれば、その達成に向けたモチベーションはとても高い」ということから、マネジメントの手法として「目標」と「自己管理」を組み合わせたようです。

ここで重要なのが「自ら立てた目標」という点です。

別の経営学者の著書(*2)で「内発的動機付けは、創造性や問題解決能力が高まる」といったことが書かれていました。

つまり、「目標設定」とは本来、自ら立てた納得のいく目標であるからこそ、達成へ向けてのモチベーションが高く保たれ、創造性を発揮できる、その結果として企業側もあらゆるメリットを享受できる。というものなのです。

落とし穴を回避しよう

せっかくWin-Winになれる仕組みなのに、両損にしておくのはもったいないですよね?

そこで、これから目標設定をする新社会人の方々には、ぜひ「and Self Control」を意識していただきたいです。

所属企業の制度や、上司のマネジメント手法など、様々な制約があるかもしれません。でも、「これを目標にする」と最後に決めるのは、自分自身ですから、思い切ってワクワクする目標にしてしまいましょう。

ワクワクする目標を立てられれば、少し意識が変わります。普段、何気なく見ている情報の中から必要なものが見つけられるようになります。そうして日々の行動が次第に変容していって、気づけば望むゴールに少し近づいている。(というようなことをCTOが言ってました。)

product.st.inc

もちろん、組織が掲げる目標と自分の目標のちょうどいい着地点は必要です。そこは上司やマネジャーの役目ですので、どんどん1on1のスケジュールを押さえて、すり合わせましょう。

おわりに

ちょうどいい具合にゴールデンウィークが始まります。もし予定がなくて暇だな、という方は、この機会に目標を考えてみるといいかもしれません。その際はぜひ、ワクワクする目標を設定してみてください。

*1:「The Practice of Management」 (邦題:「現代の経営」)

*2:「The Progress Principle: Using Small Wins to Ignite Joy, Engagement, and Creativity at Work」 (邦題:「マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力」)