STORES 予約 で Webアプリケーションエンジニアをしています。ykpythemindです。
STORES 予約 では機能開発する際に積極的にリファクタリングを行っています。今回は実際の例からその手法を前後編に分けて紹介します。 想定読者はWebアプリケーション開発をしているすべての方を対象にしています。
リファクタリング、いつやる?
リファクタリングとは、「外部から見た挙動は変えずに、プログラムの内部構造を整理すること」です。システムを開発、運用していく上でコードの変更容易性は重要ですので、リファクタリングはアプリケーションエンジニアの仕事の1つだと考えています。
とはいえ、事業のための機能開発との兼ね合いがあるので、STORES 予約 では「プロダクト開発の質とスピードが最大化するのであればリファクタリングを選択する」ことにして、通常のSprint backlogにタスクとして積むことが多いです。*1
例えば単に設定のトグルをオンオフするような画面のリファクタリングをしてもプロダクトの質がほとんど向上せず、有効なリファクタリングとは言えないでしょう。後述のような予約の支払い方法選択部分はほぼすべての予約者が使う機能でプロダクトの改修が入りやすい、かつ少し複雑度があるものなので、質と開発スピードがとても重要になります。
支払い方法関係のリファクタリング
本記事では、支払い方法検証のAPI部分 ( Ruby on Rails製 )を例にして、実際に行ったリファクタリングの手法を紹介します。これは先日リリースされた クーポン機能 の実装に先立って実施されたものです。 なお、リファクタリングの前にはテストを書いておきましょう。今回は支払い部分の実装ということで厚めにテストが書かれている部分でした。
STORES 予約 では予約ページという単位でエンドユーザーから予約を受け付けることができます。予約ページごとにオーナーさま(事業者)が支払い方法を設定でき、予約者がその中から自由に選択して予約できます。
予約者が特定の回数券を支払い方法として選択して次に進んだときや、予約の確定時にその情報をPOSTし、実際に使用可能な支払い方法かどうかの検証が行われます。
以下がリファクタリング前のコードです。Grape gem で作成しているエンドポイントで、読者理解のためにコメントをつけ、簡略化しています。
# ユーザーが選択した支払い方法を検証するエンドポイントです。 post '/payment/validate' do # 以下のような構造がpostされてきます # { method: '支払い方法名', その他のフィールドは支払い方法ごとに異なる... } payment_method_params = params[:input][:payment_method] # 月謝/回数券で支払うときはログインが必須 user = if payment_method_params[:method] == 'subscription' || payment_method_params[:method] == 'ticket' current_user! end # すべての処理をValidation classに委譲 payment_method_validator = ::Reservations::PaymentMethodValidator.new( @reservation, params: payment_method_params, user: user, ) # 選択した支払い方法が正しくなければ構造化したエラーレスポンスを返す。 unless payment_method_validator.valid? error!(payment_method_validator.payment_method_error, 400) end status :ok end # 支払い方法を選択した状態で予約を確定するエンドポイントです。 post '/finalize' do payment_method_params = params[:input][:payment_method] # 支払い方法が設定されている予約ページで、支払い方法パラメータが送られてこなかったらだめなのでエラーにする if @booking_page.require_payment? && payment_method_params.blank? error!({ success: false, errors: { payment_method: 'required' } }, 400) end # クレジットカード支払いの場合のハンドリング. ctokはStripeから発行された一時的な決済トークン if payment_method_params && payment_method_params[:method] == 'credit_card' if current_user.present? && current_user!.credit_card_of_user.blank? && payment_method_params[:ctok].blank? render_400 end if !payment_method_params[:restore_credit_card] && payment_method_params[:ctok].blank? render_400 end end # 月謝/回数券で支払うときはログインが必須 user = if payment_method_params[:method] == 'subscription' || payment_method_params[:method] == 'ticket' current_user! end # このエンドポイントでも同様に支払い方法パラメータの検証を行う payment_method_validator = ::Reservations::PaymentMethodValidator.new( @reservation, params: payment_method_params, user: user, ) unless payment_method_validator.valid? error!(payment_method_validator.payment_method_error, 400) end # -- 中略 (予約処理等) -- # 支払い方法が設定されているページでは支払いを実施し、レコードを作成する if @booking_page.require_payment? update_payment! @reservation, params[:input][:payment_method] end end # 予約に対して支払いを実施し、結果を記録します def update_payment!(reservation, params = {}) payment_service = Reservation::PaymentService.new reservation.merchant # 支払い方法によって分岐 case params[:method].to_sym when :subscription subscription = current_user!.end_user_customer_subscriptions.find_by( public_id: params[:customer_subscription_id], ) payment_service.pay_with_subscription!(reservation, subscription) when :ticket product = Product.find_by(public_id: params[:product_id]) ticket_book_ids = current_user!.end_user_ticket_books.where(product: product).available.pluck(:id) payment_service.pay_with_tickets!(reservation, current_user!.end_user_tickets.valid.where(ticket_book_id: ticket_book_ids) when :credit_card payment_service.pay_with_credit_card!(reservation, remote_ip, params[:ctok], credit_card) end end
処理を半分以上簡略化していますが、いくつかの問題のあるコードでした。
- パラメータのハッシュオブジェクトを引き回していたり、パラメータの文字列比較で分岐していて、可読性が悪く支払い方法の種類ごとに必要なパラメータがわかりにくい。
- 支払い方法ごとに分岐する箇所が多い。 PaymentService#pay_with_tickets! (回数券支払い) / PaymentService#pay_with_credit_card! (クレカ支払い) のような具体的な名前のメソッドを呼んでおり、PaymentServiceがなんでもできてしまう神クラスになりかけている
処理をシーケンス図にすると以下のようになっています。
それでは段階的にリファクタリングを実施していきます。
まずは現状把握のために、支払い方法の種類ごとにリクエストのパラメータをクラス化しましょう。 *3
class PaymentRequest # params is request parameter hash def initialize(params) # 各支払いリクエストクラスにマッピングする @request = case params in method: 'subscription' Subscription.new(customer_subscription_id: params[:customer_subscription_id]) in method: 'ticket' Ticket.new(product_id: params[:product_id]) in method: 'credit_card' CreditCard.new(ctok: params[:ctok], restore_credit_card: params[:restore_credit_card]) in method: 'onsite' Onsite.new in nil Noop.new else raise ArgumentError.new("invalid PaymentRequest parameter #{params.inspect}") end end # メソッド呼び出しをすべて 支払いリクエストのインスタンスに委譲します delegate_missing_to :@request end
以後はストラテジパターン *4 で実装していくことになります。 各支払い方法が選択されたときのパラメータを支払いリクエストのクラスに入れていきます。
クレジットカード払いの場合は、決済トークンと、ユーザーが登録したクレカを再度使用するかどうかのフラグを受け付けて内部に保持しておきます。実装しているメソッドについては後述します。
class PaymentRequest # クレジットカード払いの場合の支払いリクエスト。 class CreditCard < Base def initialize(ctok:, restore_credit_card:) @ctok = ctok # ctokはStripeから発行された一時的な決済トークン @restore_credit_card = restore_credit_card super() end def need_user_login? false end def noop? false end # 一旦外部からタイプでハンドリングできるように定義するが、後々具体的なtypeではハンドリングできないようにします def type :credit_card end attr_reader :ctok, :restore_credit_card # ...
月謝払いの場合は以下のような形です。予約者が持っている月謝のIDをパラメータとして受け付けます。*5
ユーザーのログインが必須かどうかを支払い方法ごとに判断しているので、支払いリクエストのインターフェースとしてneed_user_login?メソッドを定義させることにしましょう。月謝と回数券の支払い方法クラスの場合はこのメソッドはtrueを返すようにし、それ以外のクラスではログイン必須ではないためfalseを返すよう実装します。
class PaymentRequest class Subscription < Base def initialize(customer_subscription_id:) @customer_subscription_id = customer_subscription_id super() end # 月謝を使うときはログイン必須です。 def need_user_login? true end def noop? false end def type :subscription end # ...
事業者は予約者に、支払い方法を選ばずとも予約させる設定も可能です。現状では パラメータのハッシュオブジェクトが存在するかnilかどうかで判断していたのですが、nilの扱いが面倒なため、支払い方法を選ばなかった という支払いリクエストのクラスを作成します。*6
class PaymentRequest class Noop < Base def need_user_login? false end def noop? true end def type :noop end # ...
それでは、実際のリクエストのハンドリングするコントローラで作成したクラスを使うように置き換えていきましょう。
diff --git a/r.rb b/r2.rb index d724985..fb70541 100644 --- a/r.rb +++ b/r2.rb @@ -1,19 +1,15 @@ # ユーザーが選択した支払い方法を検証するエンドポイントです。 post '/payment/validate' do - payment_method_params = params[:input][:payment_method] + payment_request = PaymentRequest.new(params[:input][:payment_method]) - # 月謝/回数券で支払うときはログインが必須 - user = - if payment_method_params[:method] == 'subscription' || - payment_method_params[:method] == 'ticket' - current_user! - end + # 特定の支払い方法の場合はログインが必須 + user = current_user! if payment_request.need_user_login? # すべての処理をValidation classに委譲 payment_method_validator = ::Reservations::PaymentMethodValidator.new( @reservation, - params: payment_method_params, + payment_request: payment_request, user: user, ) @@ -27,36 +23,32 @@ end # 支払い方法を選択した状態で予約を確定するエンドポイントです。 post '/finalize' do - payment_method_params = params[:input][:payment_method] + payment_request = PaymentRequest.new(params[:input][:payment_method]) - # 支払い方法が設定されている予約ページで、支払い方法パラメータが送られてこなかったらだめなのでエラーにする - if @booking_page.require_payment? && payment_method_params.blank? + # 支払い方法が設定されている予約ページにもかかわらず支払いを実行しない場合はエラーにする + if @booking_page.require_payment? && payment_request.noop? error!({ success: false, errors: { payment_method: 'required' } }, 400) end # クレジットカード支払いの場合のハンドリング. ctokはStripeから発行された一時的な決済トークン - if payment_method_params && payment_method_params[:method] == 'credit_card' - if current_user.present? && current_user!.credit_card_of_user.blank? && - payment_method_params[:ctok].blank? + if payment_request.type == :credit_card + if current_user.present? && current_user!.credit_card_of_user.blank? && payment_request.ctok.blank? render_400 end - if !payment_method_params[:restore_credit_card] && payment_method_params[:ctok].blank? + # 一旦paramsを直接参照しないようにする + if !payment_request.restore_credit_card && payment_request.ctok.blank? render_400 end end - # 月謝/回数券で支払うときはログインが必須 - user = - if payment_method_params[:method] == 'subscription' || - payment_method_params[:method] == 'ticket' - current_user! - end + # 特定の支払い方法の場合はログインが必須 + user = current_user! if payment_request.need_user_login? # このエンドポイントでも同様に支払い方法パラメータの検証を行う payment_method_validator = ::Reservations::PaymentMethodValidator.new( @reservation, - params: payment_method_params, + payment_request: payment_request, user: user, ) @@ -68,32 +60,31 @@ post '/finalize' do # 支払い方法が設定されているページでは支払いを実施し、レコードを作成する if @booking_page.require_payment? - update_payment! @reservation, params[:input][:payment_method] + update_payment! @reservation, payment_request end end # 予約に対して支払いを実施し、結果を記録します -def update_payment!(reservation, params = {}) +def update_payment!(reservation, payment_request) payment_service = Reservation::PaymentService.new reservation.merchant # 支払い方法によって分岐 - case params[:method].to_sym + case payment_request.type when :subscription subscription = current_user!.end_user_customer_subscriptions.find_by( - public_id: params[:customer_subscription_id], + public_id: payment_request.customer_subscription_id, ) payment_service.pay_with_subscription!(reservation, subscription) when :ticket - product = Product.find_by(public_id: params[:product_id]) + product = Product.find_by(public_id: payment_request.product_id) ticket_book_ids = current_user!.end_user_ticket_books.where(product: product).available.pluck(:id) payment_service.pay_with_tickets!(reservation, current_user!.end_user_tickets.valid.where(ticket_book_id: ticket_book_ids) when :credit_card - payment_service.pay_with_credit_card!(reservation, remote_ip, params[:ctok], credit_card) + payment_service.pay_with_credit_card!(reservation, remote_ip, payment_request.ctok, credit_card) end end
ここまでで、パラメータのハッシュオブジェクトを直接触ることがなくなったのと、一部支払い方法のタイプによって分岐していた部分(ユーザーのログインを要求するかどうか等)をクラス側に閉じ込めることができました。 *7
変更ごとにこまめにCIを回して既存の振る舞いを壊していないか確認しましょう。変更量が多くなるので、一旦 PaymentRequest#type を実装して、支払い方法の具体的な内容によって分岐するコードはそのまま残しています。このあたりでPull Requestにして一度デプロイを実施しました。
前編まとめ
いかがでしたでしょうか。段階的にリファクタリングを実施するため、まずはクラスをつくりオブジェクトに名前を付けるところから初めました。 段階的に組み替えていくことで方針が見えることが多いので、まず手を動かしてみています。
次回はポリモーフィズムを用いて分岐部分を取り除きます。
(お知らせ) ヘイ株式会社では絶賛採用活動中です。ご興味を持たれた方はぜひご応募ください。
*1: つまり、直近開発しない機能を積極的にリファクタリングするわけではないのが現状ではあります。また、時間をかけたとしても2,3日程度で終わるものしか行いません。
*2: Grape gemは予約を確定するエンドポイント群で採用されています。ちなみに本コードではGrapeのDSLの機能でパラメータの型や項目のチェックは行われており、マスアサインメント脆弱性への対応がされている状態です。
*3: Martin Fowler著 『リファクタリング』第2版 にある『レコードのカプセル化』『オブジェクトによるプリミティブの置き換え』の手法
*4: https://ja.wikipedia.org/wiki/Strategy_%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3
*5: ユーザーが実際に所持している月謝IDであるか別途検証が必要です。
*6: 『リファクタリング 第2版』では 特殊ケースの導入/Null Objectパターン として紹介されています
*7: update_payment!メソッドの引数がパラメータのハッシュオブジェクトではなく PaymentRequest に変わっている部分は『リファクタリング』第2版の『パラメータオブジェクトの導入』を行うことができました。