こんにちは、ima1zumiです。RubyKaigi 2025 お疲れさまでした!みなさん、RubyKaigi 2025と松山は楽しんでいただけましたか?私はみなさんの感想ブログを読みながらRubyKaigiの余韻に浸る生活をしています。RubyKaigi 2025が終わらない。
STORES はNursery Sponsorとして、託児所の企画・運営をしました。また、会場ではブースを出したり、会期中にSTORES CAFE for WomenとSTORES CAFE at RubyKaigi 2025を開催したりと、盛りだくさんな3日間でした。
このブログではRubyKaigi 2025に参加したメンバーから印象に残ったセッション、出来事について聞きました。それぞれの視点のレポートをお楽しみください。
ima1zumi (Keynote speaker)
印象に残ったセッション:Speeding up Class#new
- CとRubyの変換コストが問題になるケースがあると知らなかったのでRubyの内部を知ることができてわくわくしました。Rubyで書いて速くなるケースは他にもあるかもしれないと思いました。
出来事:
- オープニングキーノートを務めました。もっと緊張するかと思いましたが、そこまで緊張せず楽しく話せました。地元だったからかもしれません。ありがとうございました。
- 松山が地元なので、大街道を歩いているとRubyistに出会う体験はなんだか夢みたいでした。みんなが観光している様子を見ていると自分も観光したくなり、行ったことのない場所に行く機会にもなりました。
- RubyのコミッタでUnicodeにとても詳しいMartin先生と話しながら会場内でUnicode 16.0.0の対応を進めて、マージまでできました。RubyKaigiのおかげでRubyの開発が捗りました!
makenowjust (Speaker)
印象に残ったセッション:The Evolution of the CRuby Build System
- ビルドシステムについては自分も色々と考えたことがあったので興味深い発表でした
- ビルド時間の可視化がとくに面白かったです
- RubyのDSLによるビルドの記述で、ビルドの依存関係が静的に解析できるようになり、ビルドが効率的になることに期待しています!
出来事:
- 発表スライドの準備時間などがギリギリだったのですが、どうにか手応えのあるスライドが作れました
- 初四国でした。松山は海産物が美味しくとても良かったです
mame (Speaker)
印象に残ったセッション:The Evolution of the CRuby Build System
- Rubyのビルド周りのややこしさを延々と説明し続けるという、パワーのあるセッションでした。
- Rubyのビルドスクリプトは、様々な環境や設定でビルドできるようにするため、細かいハックが山のように積み上がったものになっていて、nobu以外立ち入れない魔境になってます。冒険者のkateinoigakukunさんはそこを探検して、大まかな地図を作った、というような発表でした。
- 後日kateiさんにこの魔境をどう開拓していくかの構想を聞いて、さらに感動してました。期待。
出来事:
- 1日目はTRICK 2025の発表、2日目は自分の発表、3日目はRuby committers and the worldで、全日登壇させてもらいました。しつこくてすみません。
- オフィシャルパーティーはTRICKの発表直後だったので、TRICKに投稿してくれた人たち何人かと話すことができました。もしまた次があったらお願いしたいです。
- ブース企画のIRB宝探しは、発案と https://github.com/kateinoigakukun/irb.wasm の紹介だけして、あとのことはすべてhogelogさんに任せてしまいました。気づいたらSixelで絵とか出るようになってておもしろかった。
- 最近「型システムのしくみ」という本を書いたので、RubyKaigi本屋で売ってもらってました。Day 1で売り切れてしまって嬉しいやら悲しいやら。お買い上げいただいたみなさんありがとうございました。買いそこねたみなさんは直販などで是非よろしくお願いします。
ahogappa (Speaker)
印象に残ったセッション:Goodbye fat gem 2025
- fat gemの辛みの紹介がめちゃめちゃ共感できて30分間ずっと頷いていました
- 辛みだけでなく、実際に関係者に働きかけやGemを作り解決していくというパワーがすごいなと思いました
出来事:
- 登壇しました。発表前後で楽しみです、楽しかったですという声をいただき大変嬉しかったです。
- 前回初登壇で緊張のせいか登壇中の記憶はほとんどなく、登壇中のことを思い返せないのですが、今回は記憶が残っており、たくさんの人に見てもらえたな〜と思い返しています。また登壇がんばりたい!
ko1 (Speaker)
印象に残ったセッション:ZJIT: Building a Next Generation Ruby JIT
- 内容はだいたい公開情報で知っていたんですが、YJITで使われていた技術は彼女が開発したものだったのですが、それを全部捨てるという決断について「Rubyの性能向上は趣味じゃないから」と仰っていて(多分)、大変印象に残っています。
出来事:
- STORES 提供の託児所に子供たちがお世話になったんですが、大変楽しかったと言ってました。お世話になりました。初日のパーティーで子供たちを追いかけましてつらかった。
- 松山に40年前にくらいに住んでて(会場から車で30分くらいのところ)、昔住んでいたところを歩いてみました。はたから見ればほとんど不審者。ほとんど何も覚えてなかったんですが、昔住んでいた貸家がまだあってびっくり(そこは覚えていた)。ちょっとノスタルジーを感じながらRubyKaigi初日を迎えました。たまにはこういうのも良いね。
- 三日目、コード懇親会の後、ホテルに帰ろうと思って、市電乗換駅でラーメン食べてたら、終電が終わってました。10時半くらいだったかな? 地図アプリの経路検索で翌日の時間が出てきてびっくり。歩いて帰りました。
White-Green (LT speaker)
印象に残ったセッション:Ruby's Line Breaks
- Rubyのめちゃくちゃ複雑な文法がどのように実現されているかの一端を見ることができて楽しかったです。
- 「この方法で作れるのはわかるが、ちゃんとメンテナンスできてるのはちょっと信じられない」みたいな気分になりました。
出来事:
- RubyKaigi初参加でした。とても楽しかった。
- 2日目に発表で聞いたTypeProfを当日夜に試して、詰まったところを3日目にmameさんに聞いたら未対応構文とのことだったので夜にPRを投げるなどしていました。KaigiEffect
- 松山の路面電車、乗り方も車窓からの眺めも普段乗る電車と違っていて楽しかったです。定額なのうれしい。
- LTで発表してきました。いろいろ課題はあれど楽しくやり切れたのでよかったです。
atpons (LT speaker)
印象に残ったセッション:Bazel for Ruby
- Bazel 大好きなので rules_ruby に関わっている方のセッションを生で聞けたのが良かったです
- ビルドツールチェインは今後の STORES の開発にも関わってくる話だろうし、Ruby でも Bazel の恩恵受けられるところあったらいいなぁと思っています
出来事:
- LT で登壇させていただきました、楽しかったです!
- mameさんの「型システムのしくみ」を買うぞと思ってDay 2のサイン会まで買うの待機してたらDay 1で売り切れてしまいました。今度自分で買っていこうと思います。
hogelog
印象に残ったセッション:Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood
- STORES の人じゃないかという話になるかもしれませんが、それでも挙げさせていただきます
- あまりにも良かった
- 人類が積み上げてきた「文字」というものの歴史とそれを扱うための文字コードというものの深さ、いまだ完成していない頂きの高さを感じられて良かったです
印象に残ったセッション:Performance Bugs and Low-level Ruby Observability APIs
- Rubyの非常に深いレイヤの話なのにわかりやすい話でした
- datadog gemのコードなどを見ると本当にCRuby内部を熟知して作っており、そのテクニカルな作り込みでDatadogという巨大SaaSの価値が作られているのが本当にすごいなあ、と感心しました
- 発表前夜のOfficial Partyでも会話したのですが、とてもご機嫌な人で楽しかったです
出来事:
- IRB宝探し (https://ruby-quiz-2025.storesinc.tech/) というものを作ったのですが、けっこうたくさんの人に楽しんでもらえて良かったです
- IRB宝探しネタバレ解説記事 も出してるので、楽しんだ後に是非よんでみてください!
- ブースに来ていただいた英語話者の方には拙い英語での会話にお付き合いいただき大感謝
HolyGrail
印象に残ったセッション:Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood
- ima1zumi さんとは1月から RubyKaigi 開催まで同じチームで仕事をしていたこともあり、がっつりプロダクトの開発をしながら非常に完成度の高いキーノートを本番に向けて仕上げきったという毎日顔を突き合わせて仕事をしていたからこそ感じることのできる感動がありました。
- 日常の中で遭遇したちょっとした不具合を不具合だったねで終わらせることなく、それらに興味を持ち解決しようと手を動かす実行力が Ruby のコミッターや、RubyKaigi で登壇して喋るために必要な資質なのだなぁ、と改めて感じることができました。
印象に残ったセッション:How to make the Groovebox、Road to RubyKaigi: Making Tinny Chiptunes with Ruby、Making a MIDI controller device with PicoRuby/R2P2
- 偶発的なのか意図的なのかはわかりませんが「音」の出るセッションが今年は多かった印象が残りました。
- しばらくプライベートで Ruby をつかって何かするというモチベーションや時間が取れていなかったのですが、音や絵を表現するという領域において自分の趣味と組み合わせることで何かやれるんじゃないかなというアイデアをいただくことができました。
出来事:
- 今年も RubyMusicMixin のステージに立たせていただきました。
- 昨年と違い今年はVJでの参加ですが。
- なんやかんやあり、VJの映像の一部を Ruby のコードで出力させたものを使いました。
- パフォーマンスを行う際に Ruby を活用するという行動ができたことに満足感があります。
somezi
印象に残ったセッション:Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood
- 文字コードの歴史から始まり、どのような難しさがあるのかと文字コードの奥深さに惹かれました
- 最初はバグ発見から入り、自分で修正という道を通っていたことを聞き「やっぱりそうやって入っていくんだな」となり、続けていけばいずれコミッターになる道が見えるのかと勇気がもらえました。以前少しだけrubocopにコントリビュートしていたのでまたやるかという気持ちになりました
出来事:
- RubyKaigiに現地参加初参戦でした。より現地熱を体感しようと会社のブース手伝いだけでなく笹田さんの本屋さんのスタッフもやっていました。本屋さんスタッフやることでコミッターの方とも喋れて良い経験でした
ryoh827
印象に残ったセッション:Ruby's Line Breaks
- Rubyの文法の複雑さを改めて感じる発表でした。
- Rubyの minify について色々と考えているのですが、文法について深い話を聞けてモチベーションをもらうことができました
出来事:
- 初参加のRubyKaigiで色々な人と話してたくさんの刺激を受けました
- 本屋さんで先行して本が買え、サインも貰えたのが嬉しかったです。大事に読んでいます。
morihirok
印象に残ったセッション:Benchmark and profile every single change
- パフォーマンスに対するこだわりが異様で笑ってしまいました
- 2019 の Jeremy Evans のキーノートを思い出したりして面白かったです
出来事:
- 今回STORESで学生支援をしまして、学生の方々とたくさんコミュニケーションを取れました。広がれ裾野!
- 大街道を散策してたら黄色い被り物をしている人がひとりで歩いていたので「osyoyuさんはひとりで街歩きをしていてもあのスタンスなんだな」と思って近づいたらosyoyuさんじゃなかったです
- 今回仕事をしっかり終わらせてRubyKaigiに来るという大事なミッションに失敗してしまいあまり人とコミュニケーション取れなかったので、来年はフルでRubyKaigiを満喫できるように全力で仕事に取り組もうと決意しました
- いや〜でも同じ仕事してる同僚でいうとima1zumiさんはその裏で並行してRubyに貢献してキーノートスピーカーやってるし、ahogappa氏、atpons、大塚さんもRubyKaigiで発表してるし、みんなすごいと本当に思いました
katagiri
印象に残ったセッション:Dissecting and Reconstructing Ruby Syntactic Structures
- なんとなくRubyは複雑なんだろうなと思っていましたが、他の言語の生成規則と比べてどこが複雑なのか、Rubyの文法のどこを実現するために複雑になっているのか、という話を聞けて興味深かったです
- また、具体的なバグの事例や上に書いた複雑な生成規則がないと解釈できない表現の具体例を知れたのも個人的には面白かったです
- それを解釈するのは確かに大変そう…と思ったり、その文法面白いけどまあ無くても困らないし自分はほぼ使わないよな…みたいな気持ちになったり
出来事:
- IRB宝探しは私もRubyKaigi期間中に初めて触ったんですが、思った以上に面白かったです
- シンプルに宝探しというものが思った以上に楽しかったのと、ストーリー性があったりKeynoteに触れていたり手も込んでるなと
- 一方で、ブースでの紹介だとその面白さがあまり伝わっていないように感じたのでその辺りは課題だったかなと思いました
- 今までRubyKaigiに参加したときは大体金曜日・土曜日に別の予定があって途中抜けしていたので、実は初めてMatzのkeynoteが聞けました
- 初めて見るMatzのKeynoteが、Matzが舞台から迫り上がってくるという特別演出になるとは思いませんでした
- 帰宅日に愛媛観光をしたのですが、時間配分をミスって最後の観光地を時間に追われながら見て回ることになってしまったのが少し心残りです。もうちょっとちゃんと予定立てよう、と思いました
- 今まで途中抜けしていたのでRubyKaigi後に観光できたのも初でした
phayacell
出来事:
- スポンサーブースに立ったり、本屋さんのスタッフで動いたり、めちゃめちゃコーディングしたり、はじめての RubyKaigi 現地参加は目まぐるしく楽しい時間でした
- 今回もできる限りで精一杯たのしみましたが、次回はもっとフルに RubyKaigi をたのしめるようにしたい……!
mase
印象に残ったセッション:Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood
- 文字コードの歴史から、今泉さんが対応した文字コードに関する課題などのお話しを聞いて、文字コードに対する知識が深まりました。
- 印象的だったのが、「意図した文字を入力できるのは当たり前じゃない」という言葉です。当たり前に文字コードを意識しなくても開発できるということは、本当にすごいことなんだと改めて感じました。
- 最後に話されていた「たまたま文字コードと出会って、気づけばRubyコミッターに」というエピソードもとても印象的でした。自分も、まだ出会っていないけれど夢中になれる技術があるかもしれないと思える素敵な発表でした。
出来事
- 『STORES CAFE for Women』に参加しました。前回来てくださった方が今回も来てくださったり、女性エンジニアとの交流ができて楽しかったです!
shia
印象に残ったセッション: Benchmark and profile every single change
- パフォーマンスを意識しながら開発するというのはとても興味深いアプローチで、似たようなアプローチを試していた人間としてはとても楽しい発表でした
出来事:
- 型推論のことを考えててたらイベントが終わっていました...
- 久々にいろんな会社の話が聞けて楽しかったです。いろんな規模といろんなフェーズでそれぞれ違う難しさがあるよね〜ということを久々に思いだせました
えんじぇる
出来事:
- 今年は託児所運営がメインでした!子どもたちと一緒にスポンサーブースめぐりをしましたが、どこの企業さんもとっっっても優しく接していただき大変感謝しております!子どもたちもめちゃくちゃ楽しんでいました。託児所運営については別途ブログを書きます。
- ノンアルコールミートアップ『STORES CAFE』が今年も盛況で嬉しかったです!また来年もやりたい!
ぐっち
出来事:
- 今年は採用担当として学生支援を行いました。積極的にたのしんで吸収していく姿に来年もまたやりたい…!という気持ちがわきました。学生の皆さんがどう感じたかもまとめてもらっているので、別途ブログを出します。
- ブースでたくさんの方にお会いし、お話することができてとてもたのしかったです。
otariidae
印象に残ったセッション:On-the-fly Suggestions of Rewriting Method Deprecations
- 非推奨警告というWebアプリケーションの開発者としても親しみのあるトピックが興味を引きました
- 他言語のアプローチを参考にしながら、Rubyにも非推奨メソッドへの対応の仕組みを構築したうえで、さらにRubyエコシステムにおける受容性なども検討されていて考察力に感動しました
出来事:
- 会期中の昼食は地元のお店をてくてく巡りました。おいしかったです
- 普段の業務ではあまり接点のない社内の人とも話せて、良い刺激になりました
m11o
印象に残ったセッション:Analyzing Ruby Code in IRB
- 普段何気なく使っているIRBの裏側で、どのような処理が行われているのかの一端を知ることができて勉強になった
- コードのインデントを整える際には、コードを塊として扱うといった、IRBならではの視点や技術に学びがあった。
- IRBを触るときに、ふとIRBの気持ちを思い出せるセッションだった
出来事:
- 本屋で高橋さんが紹介してくれていた本は、どれも初めて知るものばかりで、しかも面白そうな本がたくさんあった。つい、たくさん買ってしまった。全部読むのが楽しみ!
aki
出来事
- 託児運営のサポートで初めてRubykaigiに参加しました!自分が参加することはないと思っていたので内心ワクワクでした。
- 子どもたちとブースを回ったり、公園に散歩にいったり個人的にも楽しく思い出になりました。ブースでは皆さんほんとにやさしく自分もブースをめぐれて学びが大きかったです!
fujimura
印象に残ったセッション:Make Parsers Compatible Using Automata Learning
- 古くからある理論を現代に蘇らせてRubyのパーサーを直す、かっこよすぎか?
- 大変わかりやすい発表で勉強になった
出来事:
- 0日目の夜に @ima1zumi のキーノートのリハを見ながら、これ明日おれは泣いちゃうんじゃないか…と思ったら、本編はその予感を吹っ飛ばすライブ感に溢れた滾ったトークで最高だった。かっこよかった!
- よさそうなワインバーに行ったらよくて、お店の方や一緒にいた方とたくさん話して、お会計しようとしたら「もしかして…?」とお店の方が出してくれた決済端末がSTORES 決済だった。STORESで働いていてよかった。
RubyKaigi 2025のアフターイベントと、Rails道場 vol.2を開催します
RubyKaigiはまだまだ終わらない!RubyKaigiのアフターイベントとして、ぺんさん @tompng と私 @ima1zumi を深堀りするイベントを開催します!セッションの裏話やTRICKの話なんかができるかも。オフライン&オンラインのハイブリッド開催です。ぜひ遊びに来てください!
Ruby on Railsの「マスタリー(Mastery)」のための勉強会、Rails道場 vol.2 も近日開催予定です!お題に沿って1時間半みっちりRailsのコードを書く形で実践的な課題に取り組む勉強会で、vol.1では「自分が思いつかなかった実装や考慮点、こだわりが知れた」「様々な実装の例が見られて参考になった」と好評でした。こちらもぜひご応募ください!
RubyKaigi 2025も最高に楽しかったです!RubyKaigi オーガナイザー、スタッフのみなさん、スピーカーのみなさん、参加したみなさん、本当にありがとうございました! また函館でお会いしましょう!