こんにちは、技術広報のえんじぇるです。
社内のLT大会にて「論より動くもの.fmの作り方」という発表をしました。本記事は、その発表内容をブログ向けに編集したものです。どのようなツールを使って論より動くもの.fmを運営しているのか紹介します。
社内LT大会についてはこちらをご覧ください ▼
社内LT大会を始めてよかったこと - hey Product Blog
論より動くもの.fmとは
論より動くもの.fmは、CTOの藤村さんがホストとして、技術や技術にまつわるさまざなことを話すPodcastです。社外に向けても、社内に向けても、CTOがどんな人で、どんなことを考えているのかを知ってもらいたいという思いで、2022年4月から始めました。
実はCTOの発信を増やしたいプロジェクトは2021年下半期から始まっていました。
ほぼ毎週、藤村さんとネタ出し会をし「その話、ブログに書きませんか?」と提案。月2本書きましょう!という目標を立てたものの、多忙のため時間がとれず、ブログを書いてもらうのは難しいな、どうしたらいいのだろうかと悩んでいました。
ブログでの発信と並行して、TwitterSpacesで社内のメンバーと話す企画を始めました。藤村さんもメンバーも楽しそうに話していて、藤村さんやメンバーの人となりもわかるし、藤村さんのトークも面白くて、いいコンテンツだと思いました。また、TwitterSpacesは、放送後にたどって聞くのが面倒なこともあり、このProductBlogで文字起こし記事も公開しました。
- v0.0.1-alpha0.1から始めた-CTO 藤村とフロントエンド 藤川のおしゃべり
- デザインシステム、Nuxt化、アクセシビリティ。フロントエンドの課題が揃っている面白さ
- テストの信頼度と胆力プレー #hey_spaces_yoyak CTO 藤村と STORES 予約 テックリード編
あれ、この方法が一番いいのでは???
藤村さんが話す場をPodcastに変え、アーカイブしていく。内容を文字起こしすることで、より多くの人に見てもらえるのではないかと考え、Podcastを始めることになりました。
Podcastの収録〜公開までに使っているツール
本題のPodcastのために使っているツールの紹介をします。
録音環境 - QuickTimePlayerとGoogleMeet
リモートワークのことが多いので、オンラインで収録をしています。色んなサービスを試したい気持ちはあるのですが、現状は下記の2つの方法で録音しています。
- それぞれの音声をQuickTimePlayerでローカル録音
- 上記のバックアップとして、繋いでいるGoogleMeetでも録画
GoogleMeetの録画は社内向けに公開しています。社内のコアな論より動くもの.fm好きに聞かれているよう?です。
ちなみに、収録のために確保している時間は30分で、
- 10分:ゲストと何を話すか決める
- 20分:収録
というスケジュールで進行しています。藤村さんやゲストに負担をかけないようにしたい&私の編集作業の負担を減らしたいというところから、このようになりました。
音声編集 - Audacity
録音時に音声を分けているので、音声をひとつにする、不要な部分をカットする、BGMを入れるために、Audacityで編集をしています。収録時に20分程度ある音声を15分以内に収まるようにしているので、カットの作業が多めです。Audacityはカットの作業がやりやすく、2トラック同時にカットできるので、気に入ってます。
BGMは社内のメンバーが作曲したもので、hey Peopleの動画に利用していたのを、このPodcastでも使わせてもらうことにしました。
文字起こし - Google Speech to Text
論より動くもの.fmは音声だけではなく、全文文字起こしも公開しています。3回目までは、地道な文字起こし作業をしていました。地道な文字起こしをするとそれだけで3〜4時間かかっていたので、大変だ…とSlackのtimesにつぶやいてしまったところ、エンジニアリング室の @kwappa が「テクノロジーで解決しましょう」と言ってくれて、@hogelog がAWSとGCPの文字起こしを比較してくれました。
比較したところ、GCPの方がよさそうだったので、Google Speech to Textで文字起こし、それを元に音声を聞きながら修正する方法で記事を作れるようになりました。おかげさまで1.5〜2時間に作業時間が減りました!
あまりにも便利すぎて感動したので、使い方のマニュアルを整備し、社内でよく文字起こしをしているメンバーにもアカウントを発行して、利用してもらっています。
番組の配信 - Anchor
最後に、編集した音声をAnchorで配信します。AnchorはSpotifyが提供している、誰でもかんたんにPodcastが作れるサービスです。本当にかんたんなので更新する度に「あ、もう終わり?」と思うほどです。
Anchorのダッシュボードでは、再生回数、どのプラットフォームで聞いているのか、性別、年齢層など、さまざまなデータが見られます。更新する度に再生回数の山が高くなるのを見てはニヤニヤしています。
論より動くもの.fm 聴いてみてね
月2回程度の更新というゆっくりめなペースではあるのですが、入社した方から「聴いてます」と言ってもらえたり、カンファレンスで「聴いたことがあります」と言ってもらえたりと、着実に聴いてもらえているなぁと感じます。
私自身も収録に立ち会いながら、編集をしながら、学びがあるなぁと思いながら、聴いているので、まだ聴いたこと(読んだこと)がない方は、下記からチェックしてください!