こんにちは、STORES 決済 iOSエンジニアの nekowen です。
まずは try! Swift Tokyo 2025 お疲れ様でした! 今年も STORES のメンバー10名が現地参加してきました。この記事では STORES で取り組んだことや、印象に残ったセッションについてみんなの感想をまとめていきたいと思います。
try! Swift Tokyo について
簡単に try! Swift Tokyo について紹介します。
try! Swift Tokyo は Swift に関する国際的なカンファレンスで、Swift の最新技術やナレッジを共有する場です。
世界中から開発者が集まり、さまざまなディスカッションやネットワーキングイベントを通じて交流を深めることができます。
今年は 立川ステージガーデンで開催され、4/9 〜 4/11 の3日間行われました。
try! Swift Tokyo は世界中のSwift 仲間と交流する絶好の機会ですので、まだ行ったことがない方はぜひ今後参加を検討してみてください!
取り組んだこと
ここからは、STORES で取り組んだことについて紹介していきます。
STORES メンバーの運営スタッフ活動
まずは STORES メンバーの @AkkeyLab が try! Swift Tokyo 2025 のオーガナイザー & 司会として参加しております!
そして当日スタッフとして @marcy731 が参加していました。3日間お疲れ様でした!
今年もスタッフ参加してますー!
— marcy731 (@marcy731) 2025年4月9日
#tryswift pic.twitter.com/Po2mI9Jh6P
ランチ会の開催
今年の try! Swift Tokyo では、会場内でお弁当を食べることができなかったため、会場付近の飲食店でランチを食べる会を開催しました!
当日は try! Swift Tokyo 参加者のみなさんとご飯を食べながらセッションについて談義したり、雑談でとても盛り上がりました。
印象に残ったセッション・出来事
ここからは参加したメンバーが印象に残ったセッションや出来事について紹介します。
@huin
Apps as Art: Great App Design Done Quick
元AppleのデザイナーでHalideというカメラアプリを開発している @sdw さんの発表です。
Halideの作者というよりも @sdwさんがXで投稿している写真がいつも美しいのが印象的で、今回の try! Swift Tokyo で必ずトークを聴きたいと思っていました
トークの内容はテクニカルな話ではなく、良いプロダクトを作るためのマインドセットについてでしたが、改めて自分自身がなぜ iOSエンジニア になったのか、そこで何をしたいのか?という原点を思い出させてくれる内容で、本当に感動しました
早速 YouTube で動画が公開されたので改めて見ましたが、やっぱり良い…!!
今年は仕事の関係で全日程参加できなかったのですが、それでもこの発表のような印象に残るトークを聴けて最高の try! Swift Tokyo 2025 だと思っています
来年の try! Swift Tokyo も楽しみにしています!
いわい @RyIw1
仕事の都合などで Day3 しか参加できなかったのですが、とても刺激をもらいました!楽しかった!
印象に残っているセッションは ojun さんの 「SwiftUIの8番出口」です。
これぞLT! というエンタメ性に富んだ発表でとても楽しめました。あの動画を作るだけでも大変だったんじゃ無いかなと。早く後戻りせず SwiftUI だけで 対応可能になり、まっすぐ8番出口に進める日が来るのを願っていますw
また、カンファレンスの醍醐味の一つで、お久しぶりに色々な方々とお会いできて嬉しかったです。挨拶しかできなかった方も多いですが、次は iOSDC Japan 2025 でゆっくりお話ししましょう!
@marcy731
昨年に引き続き、当日スタッフとして参画しました!try! Swift Tokyo は世界中の開発者が参加しており、私自身も懇親会で色々とお話ができて貴重な機会となりました(英語がんばろう)。もちろんカンファレンスでしか会えない日本各地のエンジニアとも交流ができ嬉しかったです。
スタッフ参加でしたが、当日はホール担当だったこともあり、いくつかのトークは聞くことができました。技術的に面白いトークが多い中、個人的にはRyo Yamashitaさんの「日本語でのSwiftプログラミング」に引き込まれました。日本語を識別子にできることは知っていましたが、あそこまで日本語でコーディングできるんだという驚きがありました。一見するとはちゃめちゃな行動ですが、一度は自分でも試してみたいです。
また来年も関わりたいと思える、刺激に満ちた一日でした。
@AkkeyLab
こんにちは!try! Swift Tokyo Organizer のあっきーです。
私は、司会としてすべてのセッションをリアルタイムで拝見させていただきました!司会の台本は事前に準備したものですが、トーク後の感想だけはその場で考えて話しています。頭の中だけでしっかりした文章にするのが難しく、司会としての課題はあるものの、感想として伝えたいことがたくさん浮かぶほど、どのトークも魅力的に感じたのは事実です。
ちなみに、1日目のオープニングはご覧になりましたか?実は、あの衣装準備も私が担当させていただきまして、マント裏の装飾はすべて手縫いで作られています。
@miichan_ocha
3日目の「SwiftUI APIデザインの教訓: 手続き型APIと宣言型世界の橋渡し」のセッションが印象に残っています。AVFoundation を題材とした手続き型フレームワークを SwiftUI に適応させるための API デザインについてのお話で、どのトピックもとても勉強になりました。特に設定値を蓄積する際の PreferenceKey のお手本のような使い方に感銘を受けました!
STORES メンバーとして初めての try! Swift Tokyo 参加、たくさんの人と交流できてとても楽しかったです!
@enomotok_
3日目のセッション「Appleプラットフォームにおけるセキュリティリサーチとバウンティハンティング入門」が特に印象に残りました。
アプリ開発の中で脆弱性を埋め込まないよう意識してコードを書くことは日常的に心がけていますが、セキュリティリサーチの実際の中身にまで踏み込んで事例を調べる機会は、普段はあまりありません。
今回のセッションでは、リバースエンジニアリングツールを用いてコード内部を解析していく過程が紹介されており、とても興味深く感じました。
また、バグバウンティについても啓蒙的な内容が含まれていて、どのようにコントリビュートしていけるかまで丁寧に紹介されていた点がとても素晴らしかったです。
@satoryo056
1日目の Halordain さんによる「AI-Assisted Swift in Gamifying an iOS App」が印象に残っています。こちらのセッションはAI寄りの話でしたが、なかなか他社(他者)でどのAIをどの場面で使うかを知る機会があまりなかったので、ためになりました。ブレインストーミング、プランニング、ゲームキャラクターの実装など、現場でどのようにAIを活用されているかがまとめられているので自分が利用する際の参考にしようと思いました!
今年の try! Swift Tokyo は会場が立川でしたが、会場の雰囲気や周辺の環境がとても良かったです!また、日本だけでなく海外から来られた方ともお話しできて充実していました。
@kotetu
4 月に入社したばかりの栗山です。自分が印象に残っているセッションは、 1 日目の「Special effects with SwiftUI Text (SwiftUI Textを使った特殊効果)」です。 ワードアートを SwiftUI の Text を使って実現するというものですが、 Markdown 表現による文字装飾に留まらず TextRenderer を使ったりさらには Metal Performance Shaders (MPS) を使って再現するというこだわりようでした。
スピーカーの Paul さんのワードアートを再現することに対する情熱もさることながら、 TextRenderer や Text.Layout の Run 、 MPS を使った文字装飾の実装例が豊富でとても興味深く聞いていました。 サンプルコードを読んでさらにキャッチアップしたいと思います。
イベント全体の感想ですが、会場の立川ステージガーデンは建物がきれいで椅子もとても座りやすく、快適に集中して発表を聴くことができました。また、休憩中は知り合いにも挨拶することができ、とても充実した会期を過ごしました。ありがとうございました!
@Megabits_mzq_jp
3日目の「SwiftUI を最適化するためのレンダーループの理解」が面白かった!.compositingGroup()
や .geometryGroup()
はよく使うけど、.drawingGroup()
全然使ったことないです。もしかしてこれ使ったら自分のアプリに現在あった性能問題解決できるかもしれません。
try! Swift Tokyo は年に一度大事な英語喋る機会なので、めっちゃ喋ってました。海外からの友人も大体 try! Swift Tokyo じゃないと日本に来ないので、みんなと写真撮ってご飯行ったりしてました。
@nekowen
1日目の「Swift WTF: 奇妙な挙動、落とし穴、そして修正策」が個人的に印象に残ったセッションでした。
Swift の挙動や落とし穴を紹介されていたセッションなのですが、特に、国旗の絵文字を replacingOccurrences
で置き換えたときに別の絵文字に置き換わってしまうという挙動が興味深かったですね。
知らないと普通にハマりそうな内容ばかりだったので、今後 Swift で実装するときに活かせそうだと思いました!
最後に
今年の try! Swift Tokyo のセッションもどれも面白いものばかりでした!
ネットワーキングの面でも現地で新しい繋がりができたり、去年 WWDC の対面イベントで仲良くなった友達と偶然会えたりもしたので、参加して良かったなと思いました。
最後になりましたが、STORES ではモバイルエンジニアを募集しています!カジュアル面談はもちろん、定期的に Beer Bash を開催していますので少しでも興味を持ってくださった方、ぜひ参加をお願いします!