こんにちは!!! STORES 決済 でAndroidアプリとSDKの開発をしています、 Yamaton です!Androiderのお祭り、 3日間にわたる DroidKaigi 2024 が終わりましたね。みなさまは存分に楽しめたでしょうか?
弊社ブースでは、 STORES くじ 、プロダクトコード見せる会、プロダクトを直接触れるデモ展示などなど盛りだくさんでお送りしました。ブースまでお越しいただいた方々、ありがとうございました!
心を打たれたセッション
ここからは、弊社から参加したメンバーそれぞれが、強く印象に残った・心を打たれたセッションについて取り上げます
koguchi
Kotlin 2.0が与えるAndroid開発の進化
Kotlin 2.0やK2 compilerの変更点を網羅的にキャッチアップすることができ、普段の開発でも活用していきたいと思いました。
Strong Skipping modeの注意点の実例として紹介されていた @NonSkippableComposable
, @DontMemoize
は実際にはまりそうなポイントなので先に押さえられたのはとても勉強になりました。
PDF Viewer作成の今までとこれから ~ Android 15で進化したPdfRenderer~
PDFビューアを作ろうと思ったことがなかったので作り方を知れただけで学びになりました。その上で実用レベルに作り込むためのパフォーマンスチューニングの方法や実装Tipsを紹介していてとても印象深い発表でした。
naberyo
GraphQLの魅力を引き出すAndroidクライアント実装
私自身はまだGraphQLやApollo Kotlinの経験がなく、これから取り組もうとしている段階です。そんな中、他社のADR (アーキテクチャに関する重要な意思決定の記録) を凝縮して知れたのは大きな収穫でした。
アプリをリリースできる状態に保ったまま段階的にリファクタリングするための戦略と戦術
特に「戦略2:順番を吟味せよ、末端から攻略せよ」の章は圧巻でした。「ユニットテストをしながらリファクタを進められるように依存先の少ない末端部分から取り組もう」といったシンプルなメッセージですが、この章を通じて大規模なリファクタを着実に進めるためのイメージを持つことができました。
tomorrowkey
起動時間で差をつけろ!アプリ起動パフォーマンス改善! | DroidKaigi 2024
Baseline ProfileはGoogle Playで自動生成されることもあり優先度低くしていたのですが、実装の容易さと、Startup Profileに非常に魅力を感じたので、前向きに検討していこうと思い直しました。
A New Era of Testing | DroidKaigi 2024
ながらくJunit 5とRobolectricの組み合わせは諦めていたのですが、いよいよ使えそうな未来が見えてきたなと感じられるセッションでとてもよかったです。またやっぱりJUnit5の仕組みはやっぱり非常に魅力的だな〜〜〜と思いました。
n-seki
サプライチェーン攻撃に備える
STORES 決済 ではSDKを公開していることもあり、たいへん興味深い内容でした。checksumの設定は大変そうだなぁ......と思ったりしましたが、プロジェクトにすぐに取り入れられそうなテクニックも紹介されていて勉強になりました。個人的には、 repositories
ブロックで正規表現を使ってフィルターをかけられることを知らなかったので、その点を知れたのも良かったです。
みっちゃん が登壇しました!
事前勉強会でも好評だった「実践!難読化ガイド」のタイトルで、みっちゃんが登壇しました!
みんなでCfSを考えるところから始まり、採択されてからは資料作りのための壁打ち会や、登壇練習会など事前にたくさん準備を重ねたおかげで、とても良い発表になったと思います!
まだあります「DroidKaigi 2024 おつかれさまパーティー」!
DroidKaigi 2024をまだまだ楽しみたい方、感想を語り合いたい方、ぜひアフターイベントへご参加ください!
tomorrowkey、みっちゃん、Yamaton(私)がそれぞれ、 DroidKaigi 2024 に関係あることないことをLT形式で話します。また、一般参加枠もございますので、ぜひLTしにきてください!
/
— STORES Tech (@storesinc_tech) 2024年9月6日
10/11(金)19:00〜
DroidKaigi 2024 おつかれさまパーティー
\
STORES オフィスでアフターイベントを開催します!
発表枠もあるので、DroidKaigiの感想や刺激を受けてチャレンジしてみたことなどのトークもお待ちしております😉https://t.co/qdQL9GhTVc #droidkaigi_otsukare
おわりに
DroidKaigi 2024、皆さまお疲れさまでした。最新のAndroid開発トレンドを学び、多くの刺激を得られた3日間だったのではないでしょうか。
この経験を活かし、より良いプロダクト開発に取り組んでいきましょう。次回のDroidKaigiでまたお会いできることを楽しみにしています!